羽咋市家庭教育推進協議会
更新日:2025年07月08日
より健やかな家庭づくりのために


昭和55年6月、より健やかな家庭づくりをめざし、市民憲章実践活動の一環として、市民ぐるみで家庭教育の推進を願い、【羽咋市家庭教育推進協議会】が設立されました。
時代は流れ、昭和・平成をかけ抜け、令和の時代に入りました。
子育てや家庭における教育というものは、時が流れようとも普遍的なものであり、根本はなんら変わりありません。
~家庭教育推進協議会会長のことばより一部抜粋~
ここに、不易流行という言葉があります。
例えるならば、不易の部分というのは家庭教育にあるんだろうと思います。保護者として守っていかないといけない部分のしつけとか、そういう当たり前のことをできるような子どもたちにしっかりと育てる。その部分はやっぱり家庭教育にあると思います。
それに対し、学校教育は流行の部分なんだろうと思います。子どもたちにしっかりとした未来へ向けての力をつけるための教育を行わなければいけない。
昨今で言いますと、デジタル教育や英語教育、そういうのを今年度も学校教育で取り組んでまいります。
そのような両輪がしっかり動き出して、子どもたちは成長ができるかなと思っております。
羽咋市家庭教育推進協議会は、毎年様々な事業を実施しております。
令和7年度も家族や親子のふれあいのある事業を実施してまいります。
令和7年度の実施内容
石川県青少年健全育成羽咋郡・市ブロック会議
日 時 令和7年7月23日(水曜日)18:30~20:00
場 所 コスモアイル羽咋 ロトンダ(小ホール)
講演会 「助けたい人を助けられる社会を目指して」
講 師 スタンドバイ株式会社 代表取締役 谷山 大三郎 氏
R7羽咋郡・市ブロック会議開催要項 (PDFファイル: 102.2KB)
羽咋市家庭教育情報紙
羽咋市家庭教育情報紙 NO.1(A3サイズ 2in1で両面印刷、二つ折り) (PDFファイル: 830.0KB)
家族ふれあいカード
家族ふれあいカード取組例(小学生) (PDFファイル: 942.7KB)
家族ふれあいカード取組例(中学生) (PDFファイル: 451.8KB)
家族ふれあいアルバム
子育てふれあい標語
家族ふれあい川柳
ファミリーふれあい短歌
羽咋市ふれあい読書
街頭巡回活動
挨拶運動及びインターネットや生活リズムに関する啓発カード入りのポケットティッシュの配布

これまでの実施事業
羽咋市家庭教育推進協議会 これまでの「子育て標語」入選作品集


青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
青少年を取り巻くインターネット利用環境は日々変化しており、近年では特に低年齢層の子どものインターネット利用も増加しています。
このような状況を踏まえ、こども家庭庁において、文部科学省等の関係省庁と連携し、保護者に向けたリーフレット「ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント~こどもたちが安心して楽しく使うために~」を作成しました。
本リーフレットは、青少年の情報「発信」を契機とするトラブルに着目し、自画撮り被害や誹謗中傷等への対応、フィルタリングの活用や家庭でのルールづくり等を紹介しているものです。
ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント (PDFファイル: 1.1MB)
文部科学省『家庭教育手帳』ホームページ
文部科学省では、家庭教育を応援するために様々な情報を提供しています。
そのホームページでは、発達段階に応じた『家庭教育手帳』を掲載しています。
子育てや親育ちのために、是非ご活用いただきたいです。
ここでは、乳幼児編を紹介します。
乳幼児編 2.子供の生活リズム (PDFファイル: 921.7KB)
乳幼児編 4.安全と健康 (PDFファイル: 884.6KB)
まだ他にも、小学生(低学年~中学年)編や小学生(高学年)~中学生編もあります。
下記の文部科学省『家庭教育手帳』ホームページをご覧ください。

ドキドキ子育て
【乳幼児編】

ワクワク子育て
【小学生(低学年~中学年)】編

イキイキ子育て
【小学生(高学年)~中学生】編
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課女性青少年係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎4階
電話:0767-22-9331 ファクス:0767-22-9332
メールでのお問合わせはこちら