令和6年能登半島地震にかかる支援制度について(個人向け・町会向け)

更新日:2025年03月31日

【最新情報】(R7.3.31更新)

羽咋市建設業協会による「住まいの再建相談会」(予約不要)を実施します。

令和6年能登半島地震で被災したご自宅の再建について悩んでいる人に向けて、専門的な相談会を次の日程で行います。

場所:市役所2階 住まいの支援窓口

日時:4月10日(木曜日)、4月24日(木曜日)午後1時30分から午後4時00分まで

また、ご自宅の再建に向けて、1級建築士等の専門家がご自宅まで訪問する無料相談を実施しています。訪問を希望する方は、住まいの支援窓口まで来庁又は電話でお申し込みください。

詳しくはこちらをクリックしてください。

 

※令和7年4月以降、従来の「休日住まいの支援窓口」の実施予定はありません。

【令和7年3月末までに受付期限を迎えた支援制度等】

・公費解体、自費解体の申請期限は、令和7年3月31日までです。

・浄化槽コールセンターの相談期限は、令和7年3月31日までです。

・賃貸型応急住宅の入居申込期限は、令和7年1月31日までです。

・り災証明書、被災証明書の申請期限は、令和6年12月27日までです。

・生活必需品の給与、貸与制度の受付は、令和6年12月末までです。

 

■このページの下部では、町会向け支援制度についてもご説明しています。

支援制度の詳細は下の画像をクリックして確認してください。

個人向け支援制度について

※賃貸型応急住宅の入居申込受付は令和7年1月31日で終了しました。

生活必需品の給与・貸与制度は12月末で終了しました。

町会向け支援制度について

石川県復興基金の創設や市の9月補正予算において、地域の実情に応じた背策を実施するため、支援制度を拡充しました。

詳細は、それぞれの画像をクリックして確認してください。

この記事に関するお問い合わせ先

住まいの支援窓口

〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-7196 ファクス:0767-22-9225

メールでのお問合わせはこちら