羽咋市災害時活用井戸整備費補助金
更新日:2025年10月24日
羽咋市災害時活用井戸の整備費を補助します
地震等による災害が発生し、水道施設が使用できなくなった場合に、トイレなどに使う生活用水を確保するため、町会(自主防災組織)が整備する井戸又は湧水に対し、補助金を交付します。
補助について
補助対象団体
災害時活用井戸を新たに整備、修繕又は改修する町会及び自主防災組織
補助対象経費
災害時活用井戸本体及び付帯設備の工事に要する以下の経費
1. 対象工事に必要な事前調査費
2. ボーリング工事費、取水管工事費、井戸ポンプ設置工事費、安全対策工事費
3. 既設の井戸等の経年劣化及び事故等に係る修繕費
4. 既設の井戸等の水の汲み上げ性能の向上や水の配給作業を効率化させるための改修費
5. 対象工事を実施する上で必要な工事監理費、資器材費(電動ポンプに使用するための発電機の購入費を含む。)、機材運搬費及び清掃費等
補助金額
災害時活用井戸1箇所あたり、補助対象経費の100分の95
補助金上限額 350万円
交付要件
1. 井戸等の完成後に羽咋市災害時協力井戸登録事業に登録を行う予定としているもの(既に登録しているものも含む)であること。
2. 関係法令に抵触しないものであること。
3. 補助対象経費が15万円以上であること。
4. 補助金の申請は、各町会単位につき災害時活用井戸2箇所を限度とする。
申請の流れ
1. 施工業者と事前相談
井戸整備箇所の選定、必要書類の作成など
2. 市へ認定申請書を提出
(提出書類)羽咋市災害時活用井戸整備費補助金認定申請書、施工場所の位置図、対象工事の設計図、対象工事の見積書の写し及び、工事費内訳書、工事実施前の写真、土地所有者の同意書(申請者と土地所有者が異なる場合)
認定申請書提出後、市で審査し、認定決定通知書をお渡しします。
3. 施工業者と契約・施工
4. 施行業者へ支払い※
※代理受領制度が利用可能です
代理受領制度とは、申請団体が事業にかかった費用から、補助金額を差し引いた金額を施工業者に支払い、羽咋市が施工業者に直接補助金を支払う制度です。
【制度を利用するためには、申請団体から施工業者への委任状が必要です。】
5. 市へ交付申請書を提出
(提出書類)羽咋市災害時活用井戸整備費補助金交付申請書、工事請負契約書等の写し、対象工事の完成図書(工事の実施がわかる書類及び写真等)、領収書等の書面
交付申請書提出後、市で審査し、確定通知書をお渡しします。
6. 交付請求
(提出書類)羽咋市災害時活用井戸整備費補助金交付請求書
交付請求書提出後、30日以内に市から指定口座へ補助金を交付します。
制度チラシ
災害時活用井戸整備費補助金チラシ (PDFファイル: 1.6MB)
要綱・各種様式
要綱
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金交付要綱 (PDFファイル: 167.6KB)
認定申請書
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金認定申請書 (Wordファイル: 18.1KB)
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金認定申請書 (PDFファイル: 113.5KB)
変更承認申請書
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金変更承認申請書 (Wordファイル: 17.4KB)
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金変更承認申請書 (PDFファイル: 71.6KB)
交付申請書
羽咋市災害時協力井戸整備費補助金交付申請書 (Wordファイル: 17.9KB)
羽咋市災害時協力井戸整備費補助金交付申請書 (PDFファイル: 110.2KB)
交付請求書
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金交付請求書 (Wordファイル: 26.5KB)
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金交付請求書 (PDFファイル: 58.3KB)
代理受領委任状
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金の受領に関する委任状 (Wordファイル: 16.4KB)
羽咋市災害時活用井戸整備費補助金の受領に関する委任状 (PDFファイル: 53.7KB)
代理受領請求書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活安全課地域防災係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-7176 ファクス:0767-22-0240
メールでのお問合わせはこちら


