こどもインフルエンザ予防接種のお知らせ

更新日:2025年10月17日

インフルエンザワクチンを接種することで、インフルエンザの発症や重症化を予防することが期待できます。インフルエンザの予防接種後、効果が現れるまでおよそ2週間かかります。

早めに予防接種を行うとともに、外出後の流水と石けんによる手洗い、バランスのとれた栄養と十分な休養等を心がけましょう。

接種を希望する方は、ご予約の上受診してください。

 

【デジタル予診票について】

母子モのアプリにおいてこどもインフルエンザのデジタル予診票の利用が可能です。

デジタル予診票が利用可能な医療機関

ひきしまクリニック(旭町) とどろき医院(鶴多町)

※デジタル予診票を利用する場合は市が発行したQRコードが必要です。QRコードの発行をご希望の場合はこども課こども家庭支援係(767-22-6914)へご連絡ください。

こどもインフルエンザ予防接種について

 予防接種期間

令和7年10月1日~令和8年1月31日

 対象者及び助成額

(1)インフルエンザHAワクチン

接種当日、生後6か月~高校3年生相当(平成19年4月2日生まれ以降)

接種回数:13歳未満 2回、13歳以上 1回

助成額:1回につき1,500円(13歳未満:2回、13歳以上:1回)

(2)経鼻弱毒性インフルエンザワクチン

接種当日、2歳~高校3年生相当(平成19年4月2日生まれ以降)

接種回数:1回

助成額:1回につき1,500円

接種時に必要な物

(1)こどもインフルエンザワクチン接種助成券

(2)母子健康手帳

(3)接種費用(医療機関の設定する料金から助成額を差し引いた額)

※助成券はこども課(市役所1階11番窓口)で発行します。来所または電話で受付し、直接手渡しするか郵送で発行します。

【助成券を使用しない場合】

医療機関で接種費用を全額お支払いください。後日、申請していただくと助成額を振込みます。(郵送による申請も可能です。)

申請に必要な書類

(1)任意予防接種助成金交付申請書(下記ダウンロード又は窓口にあります)

(2)領収書・明細書(接種したワクチン名と金額がわかる書類)

(3)母子健康手帳(接種したワクチン名と接種日がわかる書類)

(4)振込口座のわかる預金通帳等

高齢者インフルエンザ予防接種について

高齢者インフルエンザの予防接種については、こちらのページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども課こども家庭支援係

〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎1階
電話:0767-22-6914 ファクス:0767-22-3995

メールでのお問合わせはこちら