こころの健康相談
更新日:2025年04月01日
こころのケアサポート
育児や家庭、学校や職場で、不安や孤独を強く感じたり、悩みをかかえこんだりしていませんか?
自分自身のために、前向きに暮らせるよう、こころのサポートを目的に、専門的知識を持った専門家が個別にお話をお聴きします。
事前予約制です。相談ご希望の方は前日までに市健康福祉課健康推進係(0767-22-1115)までご連絡ください。定員に達した場合は日程変更をお願いすることもありますので、予めご了承願います。
日程
時間(各80分間まで)
1.10時から
2.13時から
3.15時から
会場
羽咋市役所 4階 403会議室
(来所時は市役所1階9番窓口へお声がけください)
利用料金
無料
R7こころのケアサポート チラシ (PDFファイル: 262.1KB)
こころのLINE相談窓口「羽咋市こころのほっとLINE」
1人で悩まず気軽に相談しませんか?
育児や家庭、学校や職場で、不安や孤独を強く感じたり、悩みをかかえこんだりしていませんか?こころの健康に関するお悩みを保健師がお聴きします。
お悩みの発信はいつ・何時でも可能です。(※返信は受付時間内になります。)
- 受付時間 8:30~17:00(土日祝を除く)
- 対象者 羽咋市民
- その他 予約不要・相談無料
登録方法
LINEアプリから下記QRコードを読み取り、もしくはURLから友達追加して、メッセージを送ってください。
≪ https://line.me/ti/p/vU1DvTbate ≫
注意事項
・いたずら目的の使用はお控えください。
「嘘をつく」「違う人になりすます」「スタンプだけの連打」など。
・できるだけ早めの対応を心がけますが、即対応できない場合があります。
また、受付時間外休日・夜間等 の対応はいたしかねますので、お急ぎの際は厚生労働省の電話相談窓口まもろうよ こころ など 24 時間対応の窓口をご利用ください。

災害時のこころのケアについて
災害時における不安やストレスはだれにでもおきます。
ストレス状態が長く続くと、気もちやからだ、考え方に、さまざまな変化があらわれることがあります。
気もちを誰かに話したり相談したりすることで、つらさがやわらぐことがあります。
被災された方、支援者などのこころのケアに関する情報
被災されたかたへ(能登半島地震・石川こころのケアセンター) (PDFファイル: 95.7KB)
厚生労働省こころの耳ホームページ「被災者に対するこころのケア」
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉課健康推進係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎1階
電話:0767-22-1115 ファクス:0767-22-3995
メールでのお問合わせはこちら