消費生活トラブルの傾向と対策 2025(令和7)年10月版
更新日:2025年10月27日
読了時間2分
デジタル化の浸透
インターネットが日本に普及開始してから30年を過ぎました。当時会社で初めて電子メールを使った50歳代の方は、現在80歳代になりました。
つまり、全世代がインターネットを使い、携帯電話がスマートフォンとなり、身近にネットサービスを享受しています。
全世代がインターネットを利用する時代の到来
電子商取引の拡大
2014(平成26)年と比べ、2023(令和5)年は、約2倍に取引額が増加。そのうち、物販は2.2倍と急増中です。
同時に、キャッシュレス決済比率が、2024(令和6)年で42.8%となりました。
消費生活相談の状況
消費者白書によれば、2024(令和6)年度の全国の相談件数は90万件で横ばいでした。そのうち「定期購入」に関する相談が約9万件で、前年よりも減少しました。SNSが関係する相談は、86,396件で前年比5,347件増加。60歳代以上で増加しています。若者は副業に関連するもの、60歳代以上はファンド型投資商品が上位を占めており、一件あたりの金額が増えています。
市センター相談総数は、前年度比1.5倍に増えました。能登半島地震関連の相談が増えたことが要因です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽咋市消費生活センター(商工観光課内)
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階電話:0767-22-5941


