定額減税調整給付金のご案内
更新日:2024年07月19日
令和7年4月追記
「定額減税補足給付金(不足額給付)」について
現時点で不足額給付に関する支給時期・支給方法等については決まっていません。支給対象者に該当するかどうか、支給金額等、具体的なお問い合わせをいただいても、お答えできませんので、ご了承ください。
今後、詳細が決まりましたら市ホームページ等でお知らせします。
新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置の詳細についてはこちら(内閣官房ホームページ)
定額減税調整給付金について
デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われます。
「定額減税調整給付金」は、定額減税しきれないと見込まれる方に対して、当該定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した額を支給するものです。
支給額
定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)額の合計を1万円単位に切り上げた額を支給します。
≪支給額の算出方法≫
(1)所得税分
定額減税額3万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族)-令和6年分推計所得税額=1.定額減税しきれない額(所得税分)
(2)個人市民税・県民税分
定額減税額1万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族)-令和6年度分個人市民税・県民税所得割額=2.定額減税しきれない額(個人市民税・県民税分)
(3)支給額
1.+2.=支給額(1万円単位に切り上げた額)
支給対象者
令和6年1月1日時点で羽咋市に居住しており、定額減税の対象で定額減税額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)または令和6年度分個人市民税・県民税所得割額を上回る(定額減税しきれない)方
支給手続き
7月中旬から、対象者に対して受給に必要な確認書を送付します。
(確認書返送期限 令和6年9月30日(月曜日)(消印有効))
支給時期
令和6年8月頃より順次支給します。(支給は終了しました。)
特殊詐欺や個人情報の詐取に注意してください!
自宅に給付金をかたった不審な電話や郵便物があった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉課援護係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎1階
電話:0767-22-3939 ファクス:0767-22-3995
メールでのお問合わせはこちら