旧余喜小学校施設利活用に係る事業者の募集について

更新日:2025年08月25日

旧余喜小学校

旧余喜小学校の未活用教室棟部分を有効活用するため、地域の活性化を図ることができる民間事業者を幅広く募集します。

募集の内容と選考

旧余喜小学校における本市が指定する箇所の一部又は全部を借り受けた上で、当該部分を整備し、事業を運営することに係る提案を募集します。

事業の優先交渉権者の決定にあたっては、公募型プロポーザル方式により行い、審査は、提出書類に基づくプレゼンテーション及びヒアリングにより行います。

対象用地・施設の概要

(1)対象範囲

旧余喜小学校1階部分(本市が指定する箇所)

(2)建築時期

昭和62年3月(対象箇所に限る)

(3)所在地

石川県羽咋市大町コ42番地

(4)面積

延床面積 713.80平方メートル(1階部分のみ)、敷地面積 713.80平方メートル

(5)区域区分

都市計画区域外

(6)主な設備

 

設備

設備名

設置状況、規格等

備 考

 

1.電 気

 

幹線 単相3線式200/100V

分岐 単相2線式 100V

 

 

2.上水道

 

水道接続済

 

 

3.汚水処理

 

公共下水道接続済

 

 

4.ガ ス

 

なし

火気を使用する場合は、事業者の責任において、関係法令に基づいた設備を設置してください。

 

5.給湯器

 

小型電気温水器 1基

 

 

6.空調設備

 

空調設備

CR1 2基、CR2 2基

会議室 1基、校長室 1基

職員室 3基、教材印刷室 1基

暖房設備(石油暖房機)

多目的スペース3基

使用不能の場合があります。

 

7.消防設備

 

消火器、消火栓、火災報知器、非常警報設備、排煙装置

事業者の責任において、関係法令に基づいた設備を設置してください。

 

8.通信設備

 

電話回線、 インターネット回線、Wi-Fi、インターホン、テレビ回線(FM・UHF・BS・CS放送)

 

 

9.機械設備

 

オートロックシステム、空調集中管理システム、デマンド(需要電力)管理システム

使用不能の場合があります。

提案事業に求める事項

(1)産業振興や交流人口の拡大、福祉の向上、雇用促進、地域防災への協力、その他住民サービスの向上等、地域の活性化に資する事業であること。

(2)本市の指定箇所について、地域や産業の発展に向けて有効活用する提案であること。

(3)地域との交流や連携を行う等、地域への貢献に資する提案であること。

(4)事業の継続性が高いこと。

(5)応募者が自ら調達した資金等を活用し、施設の改修計画に基づき、整備・維持管理し、事業を運営する提案であること。

(6)事業所の開設及び施設の改修・運営に当たっては、都市計画法(昭和43年法律第100号)、建築基準法(昭和25年法律第201号)、消防法(昭和23年法律第186号)等の関係法令、条例等を遵守すること。

貸付の条件

貸付する場合の条件は、市と事業者(優先交渉権者)が協議の上、別途、契約書により定めるものとします。以下に市の基本的な考え方を示しますが、事業者の提案内容や協議によって変更となる場合があります。

貸付条件

項 目

内 容

貸付者(所有権者)

羽咋市

対象施設

旧余喜小学校1階部分の一部又は全部

契約期間

契約期間は、契約締結日から5年以上を原則とします。ただし、市及び事業者のいずれからも特段の申し出が無い場合は、契約を更新することができるものとし、以後同様とします。

また、提案内容により、長期の契約を認めることもあります。

貸付面積

延床面積 713.80平方メートル

敷地面積 713.80平方メートル

※建物以外の部分についても貸付が必要な場合は別途協議することとします。

貸付額

事業者からの提案による。提案された価格に基づき、事業者(優先交渉権者)と協議の上、合意した金額により契約するものとします。

※参 考

建物及び土地 1平方メートルあたり1,600円/年(別途消費税及び地方消費税を含まない)

貸付料の支払い

貸付料は、毎年市が定める期日まで支払うものとします。

賃借権譲渡・転貸の制限

書面による市の承諾を得ることなく、賃借権の譲渡又は転貸を行うことはできません。

引き渡しの状況

現状有姿(あるがままの姿)での引き渡しが基本となります。

契約不適合責任

契約締結後に、本物件が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものであることを発見しても、本物件の修補、代替物の引渡し若しくは不足分の引渡しによる履行の追完請求、代金の減免、損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとします。

契約において事業者が負担する費用

1.契約に要する費用

2.建物等の修繕、更新、改修に係る工事や用途変更に要する費用

3.光熱水費及び施設の維持管理費等に要する費用(初年度分は引渡日以降)

4.事業期間中における破損等の修繕に要する費用

5.その他、市と協議して決定した費用

原状回復

原則として、契約前の状態に戻して市に返還するものとします。

その他

対象施設部分の電気・水道・防犯システム等については、市が定める施設全体の管理者においても管理できるものとします。

公募スケジュール

募集及び選定のスケジュールは次のとおりです。必要事項について、日程の都合が合わない場合はご相談ください。スケジュールは、進捗状況や応募者数により変更する場合があります。

スケジュール

内 容

日 程

募集要項の公表、参加申込開始

令和7年8月25日(月曜日)

現地見学会参加申込期間

令和7年8月25日(月曜日)~ 9月26日(金曜日)

現地見学会期間【必須】

令和7年8月27日(水曜日)~10月 3日(金曜日)

質問受付期間

令和7年9月 1日(月曜日)~10月 6日(月曜日)

質問に対する最終回答

令和7年10月10日(金曜日)

プロポーザルの参加申込期限

令和7年10月15日(水曜日)

応募書類の受付期限

令和7年10月29日(水曜日)

プレゼンテーション審査

令和7年11月中

優先交渉権者の決定通知発送

令和7年11月中

地域説明会での説明

令和7年12月中 (予定)

契約の協議、締結

令和8年 1月中 (予定)

現地見学会の申込み等

現地見学会を令和7年8月27日(水曜日)から10月3日(金曜日)の間に実施します。

実施日は申込者と調整し、決定します。参加申込者は、申込期間の令和7年8月25日(月曜日)から9月26日(金曜日)までに、様式集の「【様式1】現地見学会参加申込書」に必要事項を記入し、事務局(羽咋市教育委員会生涯学課:gakusyu@city.hakui.lg.jp)に電子メールでお申込みください。

なお、現地見学会は必ず参加するものとし現地集合・現地解散となります。

図面等貸与及び複写について

参考図面の貸出しを随時行います。

「【様式2】参考図面等貸与申請書」に記載された条件に同意の上、必要事項を記入し、事務局へ提出してください。

図面等は1部しかないものもありますので、利用後に速やかに返却してください。なお、図面等の複写については、本事業の活用に限り認めるものとします。

質問の受付及び回答について

(1)質問の受付

質問事項がある場合は、令和7年9月1日(月曜日)から10月6日(金曜日)までを質問受付期間としますので、「【様式8】質問書」により事務局に電子メールでお問い合わせください。なお、口頭による質問は受け付けませんので、ご了承ください。

(2)質問に対する回答

質問に対する回答は、本市ホームページで公表します。受付期間中であっても、整理できたものから随時公表する予定です。

質問は原文のまま公表しますので、アイディア保護等の観点から公表に支障のある内容については注意してご記入ください。なお、質問者の所属氏名等は公表しません。また、単なる意見の表明と解されるものについては回答しないことがあります。

プロポーザル参加申込みについて

プロポーザルに参加される事業者は、令和7年10月15日(水曜日)までに「【様式3】応募申込書」を事務局へ提出してください。この書類提出をもって、本プロポーザルへの正式な申込みとします。

提出書類及び提出期限

提出書類は、指定の様式に基づき作成してください。その他必要と認める場合には、下記以外の書類等の提出を求める場合があります。

提出書類

提出書類

提出部数

提出期限

提出方法

【様式1】現地見学会参加申込書

1部

9月26日(金曜日)

電子メール

【様式2】参考図面等貸与申請書

1部

随時

電子メール

【様式3】応募申込書

1部

10月15日(水曜日)

電子メール

【様式4】誓約書

正本1部

副本9部

10月29日(水曜日)

持参又は郵送

【様式5】事業提案書

【様式6】法人概要書

法人登記謄本

(履歴事項全部証明で発行3か月以内のもの)

印鑑登録証明書

納税証明書

(納税義務が無い場合は【様式7】申立書)

財務関係書類(直近実績3年分)

資金収支計算書、損益計算書、貸借対照表、財産目録等

募集要項等

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課文化コミュニティ係

〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎4階
電話:0767-22-9331 ファクス:0767-22-9332

メールでのお問合わせはこちら