スマホ決済アプリを利用した市税等の納付について
更新日:2025年07月22日
市税等がスマートフォンでも納められます
令和4年4月からスマートフォンの決済アプリを利用して市税等が納付できます。
利用するには、スマートフォンにスマートフォン決済アプリ(以下、スマホ決済アプリ)をインストールしたうえで、そのスマホ決済アプリを使って市税等の納付書に印字されているバーコードを読み取り、事前にチャージした電子マネーの保有残高や登録した預貯金口座から市税等の納付ができるようになります。
これにより、お手持ちのスマートフォンがスマホ決済アプリに対応していれば、金融機関やコンビニエンスストアなどに出向いていただくことなく、市税等の納付ができます。
納められる市税、保険料等
納めることのできる税目・保険料等 |
お問い合わせ先 | 電話番号 |
市県民税(普通徴収分) |
税務課 | 0767(22)1113 |
固定資産税・都市計画税 |
税務課 | 0767(22)1113 |
軽自動車税種別割 |
税務課 | 0767(22)1113 |
国民健康保険税 |
税務課 | 0767(22)1113 |
後期高齢者医療保険料 |
市民窓口課 | 0767(22)7194 |
介護保険料 |
地域包括ケア推進室 | 0767(22)5314 |
保育料 |
こども課 | 0767(22)1114 |
上下水道料 |
上下水道課 | 0767(22)7133 |
学校給食費 |
学校教育課 |
0767(22)7131 |
市税等の納付ができるスマホ決済アプリ
PayPay請求書払い |
PayB |
支払秘書 |
FamiPay請求書支払い |
納付方法
ご用意していただくもの
1 納付書(バーコードが印字されたもの) 【注意】納期限が過ぎたものは利用できません。
2 スマホ決済アプリがインストールされたスマートフォン(あらかじめ残高をご確認ください)。
PayPay請求書払い
1 PayPayアプリを起動させる
2 ホーム画面の[スキャン]を選択
3 納付書のバーコードを読み取る
4 支払い金額を確認し[支払う]を選択
5 支払完了
PayB
1 PayBアプリを起動し、氏名、生年月日、口座情報を登録する
2 アプリから端末のカメラを使用し、納付書に印刷されたバーコードを読み取り、支払い内容を確認
3 暗証番号を入力し、支払い完了(登録した口座から即時に引き落とし)
支払秘書
1 支払秘書アプリを起動させる
2 支払秘書「+」ボタン>[決済番号支払い]の順にタップ
FamiPay請求書払い
1 ファミマのアプリ画面右下の「サービス」をタップ
2 「FamiPay請求書支払い」をタップ
3 FamiPay暗証番号を入力しバコードリーダーを立ち上げる
4 納付書のバーコードを読み取る
5 「支払いする」をタップして支払い完了
注意事項
1 領収証書は発行されません。領収証書が必要な方は、納付書に記載の納付場所で現金納付してください。
2 スマホ決済アプリをご利用の場合、市役所に納付情報が届くまで納付手続き完了後2~3週間程度かかります。軽自動車の車検など、すぐに納税証明書が必要な方は、納付書に記載の納付場所で現金納付してください。
3 二重払いにご注意ください。
4 支払いが完了した決済は取消できません。
決済手数料は無料ですが、アプリ利用時の通信料は、ご自身の負担となります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
会計課出納係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎1階
電話:0767-22-7165 ファクス:0767-22-9166
メールでのお問合わせはこちら