小学校・中学校の給食(令和7年10月)
更新日:2025年10月20日
10月1日(水曜日)
牛乳 白ごはん えびシューマイ
三色ナムル マーボー豆腐
<どんな野菜も『ナムル』になります>
ナムルは韓国の伝統的な料理で、もやしなどの野菜や山菜をゆでて、しょうゆやごま油で味付けしたものです。韓国の食卓には欠かせないおかずで、数種類のナムルを混ぜて食べると野菜のうま味が混ざり合い、よりおいしくなるそうです。ナムルをおいしく作るには、ゆでた野菜の水分をしっかりきって、水っぽくならないようにすることです。給食でもしっかり水分をきり、味付けしています。野菜のうま味を感じて食べましょう。
10月2日(木曜日)
牛乳 白ごはん のり香味ふりかけ
鶏そぼろと大豆のたまご焼き
切り干し大根のごまマヨあえ
チンゲンサイと油揚げのみそ汁
<スポーツには『食事』がカギ!>
スポーツで自分が持っている力を充分 に発揮するためには、しっかり栄養をとることが大切です。いろいろな食材を組み合わせて、1日3食しっかり食べることが基本です。食事は、体をつくるための『材料』です。しっかり食事をとることで骨や筋肉だけでなく、病気にかかりにくくなる免疫力をつけることができ、体力アップにつながります。練習ももちろん大切ですが、バランスよく食べて健康な体づくりを目指しましょう。
10月3日(金曜日)
牛乳 ハヤシライス(麦ごはん)
(ハヤシソース) 花野菜のサラダ
ヨーグルト
<思いのこもった『ハヤシライス』>
ハヤシライスは、明治時代に日本で生まれた洋食です。うすく切った牛肉と玉ねぎを炒めて、赤ワインやデミグラスソースを入れて煮込み、ごはんにかけて食べます。ハヤシライスの由来にはいろいろな説がありますが、その1つが医者の早矢仕さんが、栄養をとれるようにあり合わせの野菜と肉を煮込んだ料理を作ったという話です。給食でも、栄養をとれるように愛情込めてめて作っています。味わって食べましょう。
10月6日(月曜日)
牛乳 白ごはん うさぎハンバーグ
れんこんサラダ 月菜汁 十五夜デザート
<秋の風物詩『十五夜』>
十五夜には昔からすすきを飾り、秋にとれた食材やお団子をお供えし、作物の収穫を喜び、感謝の気持ちを込めてお月見をします。今の時期は、空が澄み渡り1年の中で最も月が美しく見えます。また、日本では昔から、月の模様が『餅をつくうさぎ』に見えると言われてきました。今日は十五夜にちなんで、うさぎや月をイメージした献立となっています。自然の恵みに感謝していただきましょう。
10月7日(火曜日)
牛乳 キャロットパン オムレツのきのこソース
えだまめサラダ さつまいものミルクスープ
<秋が旬の野菜!『さつまいも』>
さつまいもは、薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に広く伝わったことから、『さつまいも』と呼ばれるようになりました。天気や土などの環境に左右されずに育つので、食糧不足の時代にたくさんの人を救ったそうです。秋は、さつまいもがおいしく食べられる時期です。今日は、羽咋でとれたさつまいもをたっぷり使ったミルクスープにました。ほくほくした甘いさつまいもを味わって食べましょう。
10月8日(水曜日)
牛乳 プルコギ丼(麦ごはん)
(プルコギ丼の具) わかさぎフリッター
春雨と豆腐のスープ
<ごはんに混ぜて栄養アップ!『大麦』>
今日のごはんは、白米に『大麦』を混ぜた麦ごはんです。給食で使用している大麦は、見た目や形が米そっくりに加工してあります。そのため、ごはんに混ぜても違和感がなく、食べやすいのが特徴です。また、ごはんに大麦を混ぜると、おなかの中をキレイにそうじしてくれる『食物せんい』をとることができ、歯ごたえもプラスされて、よくかんで食べることができます。今日は、丼の具と一緒に麦ごはんをしっかり食べましょう。
10月9日(木曜日)
牛乳 白ごはん お魚コロッケ
小松菜のごまみそあえ 豚汁
<カルシウムたっぷり!『小松菜』>
小松菜は、東京の『小松川』という町で、昔から育てれていたことから、この名前がつきました。見た目は、ほうれん草に似ていますが、ほうれん草よりもカルシウムが多いのが特徴 です。しっかり食べると、骨や歯を強くしたり、心臓など体のさまざまな働きをスムーズにしたりする働きがあります。また、気持ちを落ち着かせてくれます。今日は、ごまみそあえにしました。しっかり食べて小松菜の栄養をとり入れましょう。
10月10日(金曜日)
牛乳 白ごはん 鶏肉の照り焼き
ごぼうサラダ キャベツと油揚げのみそ汁
ブルーベリータルト
<10月10日は『目の愛護デー』>
目の健康に役立つ栄養素はビタミンAとアントシアニンという成分です。ビタミンAは、ブロッコリーやにんじんなどの色の濃い野菜に含まれ、目の粘膜を守る働きがあります。アントシアニンは、ブルーベリーやぶどうに含まれる色の成分で、目の疲れをとってくれます。今日は、にんじんや小松菜、ブルーベリーなど目の健康に役立つ食材を使った献立です。大切な目の健康を守るために、しっかり食べましょう。
10月14日(火曜日)
牛乳 ミルクロール 焼き栗コロッケ
ナマカロニサラダ 野菜のスープ煮
<『栗』のおいしい季節です>
栗は、『イガ』というトゲトゲした皮に包まれて育ちます。皮の内側に果肉と種がありますが、私たちが食べているのは、種の部分です。日本では古くから栗を食べており、平安時代から栽培していたそうです。小さな実の中に、体の調子を整えるビタミンCや、食物せんいなどの栄養がギュッとつまっています。今日は、栗を使ったコロッケを出しました。秋の味覚を味わいましょう。
10月15日(水曜日)
牛乳 白ごはん 豚肉のしょうが炒め
五色あえ 里いもと白菜のみそ汁
<10月は『食品ロス削減月間』>
まだ食べることができる食品を捨ててしまうことを『食品ロス』と言います。日本人は、毎日1人当たりおにぎり1個分の食品ロスを出しています。物を最後まで大切に使う、食べ物を残さず食べるといった、日本人が昔から大切にしてきた『もったいない』の心で、食品ロスを減らしていきましょう。10月は『食品ロス削減月間』です。食品を買いすぎない、食べ残しをしないなど、お家の人と取り組んでみましょう。
10月16日(木曜日)
牛乳 わかめごはん 彩り野菜の焼きつくね
チンゲンサイの変わりあえ 車ふのたまごとじ
<羽咋でとれた『チンゲンサイ』です!>
チンゲンサイは、中国生まれの野菜です。ビタミンAやビタミンC、カルシウムや鉄、食物せんいなどの栄養がたくさん含まれ、体の調子を整えてくれます。今日は、羽咋の畑でとれたチンゲンサイを使っています。生産者の方は、質が良くおいしいチンゲンサイの栽培に力を注いでいます。、今日は、チーズやしらす干しと一緒にカルシウムたっぷりのあえ物にしました。地元の恵みに感謝してしっかり食べましょう。
10月17日(金曜日)
牛乳 白ごはん 揚げさばの韓国風
大根のナムル ワンタンスープ
<『食欲の秋』を楽しもう!>
秋と言えば『食欲の秋』という言葉をよく耳にします。これにはちゃんと理由があります。人間の体は涼しくなってくると、体温を維持するために必要なエネルギーを取り込むために、食欲がわいてくるのだそうです。秋は、果物やさつまいも、きのこやさんまなど、おいしい食べ物が多く出回る季節でもあります。秋の味覚で食欲の秋を楽しみましょう!
10月20日(月曜日)
牛乳 白ごはん しいらフライ
さつまいもサラダ 厚揚げと小松菜のみそ汁
<虹色の魚?!『しいら』>
しいらは暖かい海に生息する魚で、大きいものは2メートルまで成長します。ハワイでは、強いという意味の『マヒマヒ』と呼ばれ、高級魚として人気があります。銀色の体に青や緑のグラデーションが美しい魚で、『虹の魚』とも言われています。しいらの身は、淡泊でさっぱりとしており、油との相性が抜群に良く、今日のようなフライやムニエルにして食べることが多いです。サクサクのフライを味わって食べましょう。
10月21日(火曜日)
牛乳 米粉パン 野菜肉だんご
カラフルサラダ かぼちゃのポタージュ
<体を守るビタミンたっぷり!『かぼちゃ』>
私たちがよく食べているかぼちゃは、『西洋かぼちゃ』という種類のかぼちゃです。ほくほくした食感と強い甘みが特徴です。黄色い果肉には、体を守るために必要なビタミンがたくさん含まれています。のどや鼻の粘膜を守るビタミンA、細胞を守るビタミンE、体に入ってきた菌やウイルスと戦うビタミンCです。今日は、かぼちゃをたっぷり使ったポタージュにしました。かぼちゃの甘みを感じながらいただきましょう。
10月22日(水曜日)
牛乳 白ごはん 揚げぎょうざ
もずくと春雨の酢の物 八宝菜
<宝がたくさん!『八宝菜』>
昔 、中国の宮廷の料理人があまった材料を炒め煮にして、自分たちで食べていました。その料理がおいしいと評判になり、お后様も食べたところ『たくさんの宝を集めて作ったようにおいしい』と言ったことから、『八宝菜』と名付けられました。中国語で『八』は、『たくさんの』という意味があります。肉や魚介と、野菜も入った八宝菜は、成長に必要な栄養がたっぷりで、まさに宝物のようです。しっかり食べましょう。
10月23日(木曜日)
牛乳 白ごはん 豚肉のハニーマスタード焼き
ブロッコリーのおかかマヨサラダ
打ち豆の白糀入りみそ汁 豆乳プリン
<お話からとび出した料理シリーズ>
『ヘルシーせんたい ダイズレンジャー』
いそふらの国では農民たちは大豆を育て、みんな健康にくらしていました。しかし、新しいお殿様が『大豆禁止令』を出しました。この大ピンチに立ち上がったのは、なんと畑の大豆たち。大豆レンジャーとなりお殿様に立ち向かいます。様々な大豆料理が登場する、大豆のすばらしさが伝わる絵本です。今日は、打ち豆や大豆ペーストなど、大豆をたっぷり使った汁物と豆乳プリンを出しました。大豆のパワーで健康になりましょう!
10月24日(金曜日)
牛乳 大豆のキーマカレー(麦ごはん)
(カレーソース) ひじきのマリネ
りんご
<『りんご』のおいしい季節です>
今ではお店でいつでも見かける『りんご』ですが、実は秋が旬の果物です。日本ではいろいろな種類のりんごが育てられています。りんごは『1日1個で医者いらず』と言われるほど、栄養価が高い果物です。特に、『ペクチン』とよばれる食物せんいが多く、おなかの中をきれいにそうじしてくれます。りんごの皮にも、ビタミンCや食物せんいがたっぷりなので、皮ごと食べるのがおススメです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育課
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎4階
電話:0767-22-7131 ファクス:0767-22-7132
メールでのお問合わせはこちら


