小学校・中学校の給食(令和7年9月)
更新日:2025年09月01日
9月1日(月曜日)

牛乳 肉みそ丼 春巻き
厚揚げとブロッコリーのあんかけスープ
<夏休み明け『生活リズム』を取り戻そう!>
今日から2学期が始まりました。長い休みの後は、なんとなくだるい、イライラする、やる気が起きないなど、体や心に不調を感じる人が多くなります。毎日元気に登校するために、早寝・早起きの規則正しい生活を心がけ、食事は1日3食きちんと食べましょう。特に、活動するためのエネルギー源となる朝ごはんは大切です。必ず食べるようにしましょう。生活リズムを整えて、2学期も元気に過ごしましょう!
9月2日(火曜日)

牛乳 セルフバーガー(ハンバーグ)
小松菜のソテー お豆と野菜のスープ
<はさんで食べよう!『ハンバーガー』>
ハンバーガーの原型はドイツと言われています。ドイツのハンブルグという港町で、ひき肉を丸くして焼いた「ハンブルグステーキ」を船乗りたちが食べていました。それがアメリカに伝わると、1904年の万博でパンに挟んで売り出され、ハンバーガーが広まるきっかけとなりました。今では世界中で愛されています。今日は、自分でパンを割って具を挟んで食べるセルフバーガーです。楽しんで食べましょう。
9月3日(水曜日)

牛乳 白ごはん 鶏肉の唐揚げ 千草あえ
じゃがいもとごぼうのみそ汁
<いろんな料理でおいしく味わう!『鶏肉』>
鶏肉は、豚肉や牛肉に比べて体をつくるたんぱく質が多く、脂肪は少なめです。ビタミンB群やミネラルも豊富で、免疫力アップや体の疲れを回復させてくれます。部位によって味や食感が違うので、料理によって使い分けると良いです。今日の唐揚げは、もも肉を使っています。もも肉は、うま味がありやわらかく、揚げても焼いてもジューシーに仕上がります。カラッと揚がった手作りの唐揚げを味わって食べましょう。
9月4日(木曜日)

牛乳 白ごはん さばのみそ煮
小松菜とたまごの磯マヨあえ 沢煮椀
<栄養満点の青魚☆『さば』>
さばは、漢字で『魚へんに青い』と書きます。その漢字の通り、背中が青色の魚です。さばは『青魚の王様』と言われるほど栄養価が高く、体によいとされるDHAやEPAという質のよい脂が多く含まれています。DHAは、頭の働きをよくしてくれ、EPAは血液をサラサラにして、病気を予防してくれる働きがあります。今日は、骨まで軟らかく煮こまれたみそ煮です。しっかり食べてさばの栄養をとり入れましょう。
9月5日(金曜日)

牛乳 カレーライス(麦ごはん)
ひじきと野菜のサラダ 梨
<『梨』のおいしい季節です>
梨は、古くから親しまれてきた果物です。日本で良く出回っているのは『和梨』で、8月から10月に旬をむかえます。石川県では、金沢市と加賀市で栽培が盛んです。和梨は、みずみずしくて甘く、シャリシャリとした食感が特徴です。この食感は、果肉の中に『石細胞』が多く含まれているからです。梨の水分を保ったり、おなかの中をきれいにそうじしたりする働きがあります。旬の梨のみずみずしさを味わって食べましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育課
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎4階
電話:0767-22-7131 ファクス:0767-22-7132
メールでのお問合わせはこちら