小学校・中学校の給食(令和7年7月)

更新日:2025年06月30日

7月1日(火曜日)

7月1日

牛乳 キャロットパン  トマトミートオムレツ  

フルーツのゼリーあえ 

 鶏だんごのカレー豆乳スープ

<夏を元気に!『暑さに負けない食事』をしよう!>

  7月に入り、これからますます暑さが厳しくなってきます。暑くなると、冷たい麺料理やアイスクリームなどを食べたくなりますが、冷たいものをとりすぎると体の中から冷えてしまい、体調を崩しやすくなります。また、食事をしっかりとらないと、必要な栄養素もたりなくなります。給食のように、主食・主菜・副菜のそろった食事を心がけ、水分補給はジュースでなく、お茶や水にして、暑さに負けない体づくりをしましょう!

7月2日(水曜日)

7月2日

牛乳  豚野菜のスタミナ丼(麦ごはん)  

えびの包み揚げ  厚揚げとわかめの中華スープ

<『豚肉』でスタミナをつけよう!>

  体がだるいなど、スタミナ不足の時にぜひ食べてほしいのが豚肉です。豚肉にはたんぱく質が多いだけでなく、食べたものをエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が、鶏肉や牛肉よりたくさん含まれています。そのため、体の中でスムーズにエネルギーが作られ、疲れがとれます。今日は暑くても食欲がわいて栄養がとれるように、ピリ辛の豚野菜炒めをのせたスタミナ丼にしました。ごはんと一緒にしっかり食べましょう。

7月3日(木曜日)

7月3日

牛乳  ちらしずし  根菜つくね  

花野菜のごまあえ  大根となめこのみそ汁

<夏にオススメ☆『ちらしずし』>

  ちらしずしは、名前の通りすし飯の上に、具をちらして作るおすしの一つです。給食では盛り付けしやすいように具を混ぜ込んで作っています。見た目の華やかさから、お祝いの席でよく食べられていますが、暑くてもさっぱり食べることができるので、夏にオススメの料理です。また、すし飯に入っている『酢』は、体の疲れをとってくれる効果もあります。暑さに負けないように、しっかり食べましょう!

7月4日(金曜日)

7月4日

牛乳  ハヤシライス(麦ごはん)  

えだまめサラダ  冷凍みかん

<ひんやりおいしい『冷凍みかん』>

  冷凍みかんは、昭和30年に神奈川県にある小田原駅の売店で売り出したことが始まりだそうです。 冬にしか食べられなかったみかんを、夏にもおいしく食べられると評判になりました。冷凍みかんは、凍らせたみかんに水をかけ、再度凍らせてみかんの周りに薄い氷の膜を作り、乾燥を防ぎます。また、冷凍しても、みかんのおいしさやビタミンCなどの栄養はこわれません。ひんやりした食感を楽しんで食べましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課

〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎4階
電話:0767-22-7131 ファクス:0767-22-7132

メールでのお問合わせはこちら