令和7年度新型コロナワクチン接種について(定期予防接種)

更新日:2025年10月01日

令和6年度から新型コロナワクチンの接種は定期接種に位置づけられました

令和6年度から新型コロナワクチンの接種は定期接種に位置づけられ、65歳以上の高齢者等の方が接種の対象となります。

令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、定期接種として実施することとなっています。

※接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種を望まない方に接種を強制することはありません。また、受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

対象者には接種券を郵送しています。(9月下旬発送済※昭和36年2月1日から2月29日までに生まれた方は1月下旬に郵送します。

1 予防接種助成期間

令和7年10月1日~令和8年2月28日

2 対象者

(1)満65歳以上(昭和35年10月1日~昭和36年2月28日生まれの方は、誕生日当日以降助成対象)

(2)満60~64歳で、心臓やじん臓、呼吸器に重い病気のある方(身体障害1級相当の方)

3 自己負担額

3,000円(生活保護世帯は無料)

助成回数は、1回のみ。2回接種した場合、2回目は全額自己負担。

4 接種の方法

(1)接種券をご確認ください。

(2)接種を希望する医療機関に直接お申込みください。(羽咋郡市以外の医療機関で接種を希望される場合は、事前に羽咋市健康福祉課健康推進係にご連絡ください)

(3)接種当日、事前に予診票を記入し、以下の持ち物をご持参ください。

5 持ち物

(1)記入した「新型コロナウイルス感染症予防接種券兼予診票」(切り取らずにお持ちください)

(2)接種料金3,000円(生活保護世帯は無料)

(3)マイナ保険証等の本人確認書類

接種券を紛失した場合は、再発行します。羽咋市健康福祉課健康推進係までご連絡ください。

6 接種可能な市内医療機関

協力医療機関
いがわ内科クリニック いけの整形外科  
公立羽咋病院 羽咋診療所 ひきしまクリニック
平場内科クリニック 保志場内科クリニック 前川医院
松江クリニック 松柳医院 森田クリニック形成外科皮膚科

使用するワクチン

薬事承認で得られた有効性・安全性の知見を踏まえて、審議会(厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会)で評価し、定期接種において使用できることとしたものとして、以下のメーカーのワクチンが接種可能です。医療機関によって使用するワクチンは異なります。詳しくは接種を希望される医療機関へお問い合わせください。

 

1.mRNAワクチン

(1)ファイザー社

(2)モデルナ社

(3)第一三共社

(4)Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)

 

2.組換えタンパクワクチン

(1)武田薬品社

 

新型コロナワクチンの詳しい情報については、厚生労働省 ホームページの「新型コロナワクチンについて」のページをご覧ください。

新型コロナワクチン定期接種リーフレット

任意予防接種の助成について

任意予防接種については、下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉課健康推進係

〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎1階
電話:0767-22-1115 ファクス:0767-22-3995

メールでのお問合わせはこちら