木村秋則 自然栽培実践塾 実践レポート NO.1
更新日:2018年03月20日
NO.1 「稲育苗用培養土」のため田土を採取

神子原の実践田で採取しました

この日は60キロくらい取りました

1月19日は120キロ採取
神子原の実践田で採取しました (JPEG: 109.1KB)
この日は60キロくらい取りました (JPEG: 101.6KB)
1月11日と1月19日、神子原地区の実践田にて「稲育苗用培養土」をつくるために田土をとってきました。雪をかきわけ、両日で180キロ以上採取。緑の植物を取り除きながら、田んぼの上の方の土を取っています。これは今度の2月12日からの講義で、木村さんが直々に培養土をつくって頂くときのためのものです。山の土を使用しない理由は、生みの親(山の土)と育ての親(田の土)とが異なると生育に違いが出るからです。
培養土に、田の土を使うのには理由があります。
植える田んぼの土の中にはバクテリアがいます。そのバクテリアを培養土に取り込み融合させるためで、何もしなかったものと比べて1週間から10日ほど根の生長がちがってくるからです。
レポートは随時アップしていきます。農家の皆様の参考になれば幸いです。
よろしくお願いします!
- この記事に関するお問い合わせ先
-
農林水産課
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-1116 ファクス:0767-22-9225
メールでのお問合わせはこちら