木村秋則 自然栽培実践塾 第4回目が開催されました
更新日:2018年03月20日
第4回は代かきについてなど学びました

木村塾長みずから田んぼに入られ、ご説明下さいました

塾生の方には、手押し式のチェーン除草機を体験していただきました

ご自分の畑から大麦を持ってこられた方に、丁寧にレクチャーして下さいました
木村塾長みずから田んぼに入られ、ご説明下さいました (JPEG: 185.0KB)
塾生の方には、手押し式のチェーン除草機を体験していただきました (JPEG: 172.7KB)
ご自分の畑から大麦を持ってこられた方に、丁寧にレクチャーして下さいました (JPEG: 167.2KB)
木村秋則「自然栽培実践塾」の第4回目が、5月21日(土曜日)~22日(日曜日)に開催されました。
今回は代かきなど稲作全般について、より深く教えて頂きました。
自然栽培は、仕事もコンビネーションで考えられています。
田んぼをゴロゴロに起こすから、チェーンが泳ぎ、除草効果が上がるそうですし、チェーン除草には「田んぼのガス抜き」の意味もあるそうです。
仕事の流れを考慮し、巧みに組み立てられた方法論に感じ入っていました。
また、講義の中で、普通50本くらいトマトを植える距離の畝に、木村塾長はどのくらい植えるのか?という話がありました。木村塾長が「5本植えれば精一杯」というと会場から「おお~っ!」と言う驚きの声が上がりました。
1本が8~10メートル伸びるとのことですが、インパクトのあるお話に、皆引き込まれていました。
なお、第5回は7月9日(土曜日)~10日(日曜日)とお知らせしていましたが、諸事情により7月2日(土曜日)~3日(日曜日)に変更になりましたのでご了承ください。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
農林水産課
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-1116 ファクス:0767-22-9225
メールでのお問合わせはこちら