災害公営住宅(仮称)鶴多公営住宅入居仮申込について
更新日:2025年02月28日
更新情報
令和6年10月29日 注意事項5.を追記しました。
令和6年12月2日 随時受付を開始しました。注意事項6.を追記しました。
令和7年2月17日 入居要件が一部変更になりました。受付期間を令和7年2月28日(金曜日)までとしました。
令和7年2月28日 受付期間は終了しましたが、期間内に仮申込を行っていない方であっても、今後意向が変わり入居を希望される場合は、ページ下部お問い合わせ先までご相談ください。
(仮称)鶴多公営住宅の仮申込について
羽咋市では、6月に第1回目の「災害公営住宅に関する意向調査」を実施させていただき、その結果をふまえ、本市の災害公営住宅は鶴多町の歴史民俗資料館南側の敷地で整備することに決定しました。
従来では、入居要件の1つに、「世帯の収入が法令で定める金額以下であること」がありましたが、国土交通省の告示により、世帯の収入にかかわらず入居できるようになりました。なお、他の要件については、変更はありません。
仮申込の受付期間は、令和7年2月28日までで終了しましたが、期間内に仮申込を行っていない方であっても、今後意向が変わり入居を希望される場合は、ページ下部お問い合わせ先までご相談ください。また、この仮申込により、入居を決定するものではありませんが、仮申込を基に住宅の整備戸数・間取り等を決定していきます。
本申込については、建設が始まってから改めてご案内させていただきます。
建設地・戸数・間取りについて
整備戸数および間取り(1DK、2DK、3DK等)については、仮申込を基に決定します。
入居要件について
次の全てに当てはまる世帯
- 令和6年能登半島地震により羽咋市内で居住していた住宅を失った世帯。
- 罹災証明の判定が全壊の世帯。または大規模半壊・中規模半壊・半壊で住宅を解体した世帯。
- 居住できる家を所有していない世帯。
- 被災者生活再建支援制度の加算支援金を申請(受給)していない世帯。
- 現に同居し、又は同居しようとする親族がある世帯。(単身世帯の場合は、満60歳以上の方、障害のある方または生活保護を受けている方等の条件がございますので、お問合せください。)
- 暴力団員がいない世帯。
- 税金等の滞納がない世帯。
仮申込に必要な書類
- 災害公営住宅入居仮申込書(受付窓口にもございます。)
- 罹災証明書の写し
- 「大規模半壊」、「中規模半壊」、または「半壊」の世帯は、解体証明書の写し又は滅失登記簿謄本の写し(解体が済んでいない場合は提出不要ですが、本申込の際は必要です。)
- 障害者手帳の写し(該当者のみ)
- 介護保険証の写し(該当者のみ)
- 住民票の写し(入居者全員分、続柄記載のもの)
- 所得・課税証明書(18歳以上の入居者全員分、最新年度のもの)
- 納税証明書(18歳以上の入居者全員分、最新年度のもの)
6.から8.については、羽咋市役所で取得する場合、窓口へ以下の書類を提示していただければ、交付手数料が免除されます。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 罹災証明書(原本)
コンビニ交付サービス、電子申請及び住民票の写しの広域交付で交付する証明書は、有料となります。
注意事項
- 入居後は、家賃・水道光熱費代、及び共益費・駐車場代等の支払いが必要になります。
- 入居時には、敷金(家賃の3か月分)の支払い 、連帯保証人が必要です。
- 災害公営住宅は、被災者生活再建支援制度の加算支援金(賃貸)の対象とはなりません。
- 家賃の目安については、仮申込のご案内をご確認ください。
- 駐車場は、1住戸につき1台までとなります。
- ペットの飼育は不可です。
関連書類
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域整備課都市計画係
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-9645 ファクス:0767-22-4484
メールでのお問合わせはこちら