向江 璋悦
向江 璋悦(むかえ てるよし)
明治43年(1910)2月19日、向江勇蔵・屋乃夫婦の二男として生まれる。父勇蔵は羽咋郡粟ノ保村字粟原で田んぼを耕し、農閑期には鉄道工夫をしていたが、璋悦が一歳半の時、事故死。母屋乃が女手一つで家計を支える苦労を見て育つ。
村立尋常小学校(現粟ノ保小学校)を卒業後、大阪に奉公に出て、大正15年(1926)働きながら、私立成器商業学校夜間部へ編入する。
昭和5年(1930)に上京し、私立専修大学予科入学。日銀理事の吉井家で書生をしながら、中央大学専門部法科に編入、昭和9年(1934)に璋悦を含めた有志で中央大学真法会を創設。真法会は国家に有益な人材を育成することを目的とし、法律を学ぶ者が互いに研鑽するための会で、多数の法曹家を輩出する。
昭和10年(1935)高等文官司法科試験に合格。検事となり転勤を重ねるが、次代の法曹家育成に力を尽くすべく、検事を退職。弁護士登録する一方で、真法会で本格的な指導を始める。自身の研究成果をまとめた『死刑廃止論の研究』により、昭和37年(1960)3月、博士号を授与される。
昭和55年(1980)70歳で没した。
年号 | 西暦 | できごと | |
---|---|---|---|
明治43 | 1910 | 2月19日 | 向江菊松(璋悦)、新潟県親不知で生まれる |
明治44 | 1911 | 11月12日 | 父勇蔵、京都の工事現場で事故死 |
大正5 | 1916 | 4月 | 粟ノ保村立尋常小学校入学 |
大正11 | 1922 | 3月 | 粟ノ保村立尋常小学校卒業。大阪市西区の杉本薬店に勤務 |
大正15 | 1926 | 4月 | 大阪市西成区の松浦パイプ工場に転職し、試験勉強を始める |
9月 | 私立成器商業学校夜間部1年に編入 | ||
昭和4 | 1929 | 9月 | 私立上宮中学校4年に編入。新聞配達員となる |
昭和5 | 1930 | 3月 | 上宮中学校4年修了。第四高等学校を受験するが持病のため断念 |
4月 | 上京し、私立専修大学予科入学。日銀理事の吉井家で書生となる | ||
昭和6 | 1931 | 3月 | 私立中央大学専門部法科2年に編入 |
昭和8 | 1933 | 4月 | 中央大学法学部(夜間)に進学 |
昭和9 | 1934 | 11月 | 中央大学真法会創設 |
昭和10 | 1935 | 11月 | 高等文官司法科試験最終合格。成績は303人中の3番 |
昭和11 | 1936 | 3月 | 中央大学法学部卒業 |
6月 | 司法官試補に採用され大阪に赴任 | ||
11月 | 水野知恵子と結婚 | ||
昭和13 | 1938 | 6月 | 神戸地裁検事局で検事となる |
昭和20 | 1945 | 10月 | 中央大学真法会理事になる |
昭和21 | 1946 | 3月 | 検事を依願退職、弁護士登録 |
10月 | 中央大学真法会常任理事になる | ||
昭和23 | 1948 | 6月 | 贈収賄疑惑が昭和電工事件に発展、主任弁護人になる |
昭和25 | 1950 | 10月 | 中央大学真法会理事長になる |
昭和32 | 1957 | 12月 | 本名の「菊松」から「璋悦」に改名登記する |
昭和37 | 1962 | 3月 | 「死刑廃止論の研究」により法学博士号授受 |
昭和38 | 1963 | 10月 | 中央大学真法会第2代会長になる |
昭和42 | 1967 | 6月 | 羽咋市に市体育大会総合優勝旗寄贈 |
9月 | 母の屋乃、死去。享年83歳 | ||
昭和55 | 1980 | 3月25日 | 璋悦、死去。享年70歳 |
更新日:2020年01月14日