柴垣古墳群

柴垣古墳群(しばがきこふんぐん)

 
柴垣古墳群_親王塚古墳

柴垣古墳群_円山1号墳

柴垣古墳群_観音山古墳

 
種別:県指定史跡
年代:古墳時代
所在地:柴垣町
管理者:羽咋市
指定日:昭和46年2月10日
 

[親王塚古墳] 6,220平方メートル
椎葉円比め(しいばつぶらひめ)神社の社地にあり、柴垣古墳群中の1基である。被葬者を反正(はんぜい)天皇の皇女とする伝承がある。
前方後円墳で、全長35メートル、後円部径20メートル、後円部の高さ北側で3.5メートル、南側で4.5メートル、前方部の長さ17メートル、幅15.5メートル、高さ3.5メートル、後円部と前方部とは基底面で2メートルのレベル差があって後円部が高い。墳丘を葺石(ふきいし)で覆い、西南に横穴式石室が開口。表面採集の須恵器(すえき)から6世紀中葉と推定される。
 

[円山1号墳] 5,329平方メートル
円山1号墳は本成寺(ほんじょうじ)境内の古墳群中の主墳である。
周溝内縁での直径が21.5メートル、墳頂に12~13メートルの平坦部のある戴頭円錐形(たいとうえんすいけい)の円墳で、葺石(ふきいし)はあるが比較的少ない。
石室は輝石安山岩による箱形石棺で内法全長344センチメートル、幅66~41センチメートル。高さ30~40センチメートル。石室から男子の人骨1体分、短甲(たんこう)1領、直刀2口、刀子(とうす)・剣(棺外)各1口が納められていた。5世紀前半から中葉にかけての構築とみられる。
 

[観音山古墳] 3,006平方メートル
名称は墳頂部に観音堂が建つことに由来する。古墳の基底部は直径43メートル、周溝外縁の立ち上がりから算出した外周の径が49.2メートルの戴頭円錐形の円墳で葺石が全面を覆う。墳頂部の縁と墳裾に近い3.5メートルコンターあたりに作られた2~3メートル幅の段部に立て並べられた埴輪(はにわ)列がある。埴輪はほとんど円筒埴輪で朝顔型埴輪の口縁部分が1点含まれていた。5世紀末葉の構築とみられる。

更新日:2019年11月28日