気多の鵜祭の習俗

気多の鵜祭の習俗(けたのうまつりのしゅうぞく)

 
気多の鵜祭の習俗

 
種別:国指定重要無形民俗文化財
所在地:寺家町、七尾市鵜浦町
管理者:気多大社、鵜浦町会
指定日:平成12年12月27日
 

鵜祭は12月16日の午前3時から気多大社で行われる。
七尾市(ななおし)鵜浦(うのうら)から三人の鵜捕部(うとりべ)が徒歩で運んできた、捕らえたての生きた鵜を神前で放し、案上にとまるとすぐに取り押さえ、神社前の海岸に運んで真っ暗な空に放つものである。神前で案上にとまるまでの鵜の動きによって古老が来るべき年の豊凶を占う。
気多大社に伝わる鵜祭の起源は極めて古く、祭神大国主命(おおくにぬしのみこと)が能登の国づくりのために、七尾市鵜浦町鹿渡島(かどしま)に上陸した折、この土地の御門主比古神(みかどぬしひこしん)がウミウを捕らえて大神に献上したことに由来するとの説があり、加賀藩主前田利家も、この古儀を重要視した記録も残っている。
 

更新日:2019年11月27日