昭和30年代の羽咋(昭和33年市制施行記念アルバム)

昭和33年(1958年)7月1日、羽咋市は市制施行しました。市制施行にむけた記念事業として、昭和31年~32年にかけて、市内の行事や生活風景が撮影され、郷土教育資料「私達の郷土」としてスライド上映が行われました。当時、まだめずらしかったカラーポジフィルムで撮影されており、昭和30年代初頭の羽咋の人びとの暮らし、街並みが、カラーで生き生きと記録され、貴重な資料となっています。

 

※画像のダウンロードボタンはありませんので、画像を保存する場合は、マウスを画像上で右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択して保存してください。
二次利用する場合は、「利用案内」をご確認ください。

名称

気多大社初詣の夜店

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

気多大社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

名称

気多大社初詣のお祓い

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

気多大社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

正覚院の初詣

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

正覚院

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

正覚院の初詣

撮影日

昭和32年1月(1957)

撮影場所

正覚院

備考

正覚院護摩堂での新春の祈祷

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

出初式

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

 

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

出初式

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

羽咋警察署前

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋市成年式

撮影日

昭和33年1月

撮影場所

羽咋小学校前

備考

旧羽咋小校門と弘恵寺

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋市成年式

撮影日

昭和33年1月

撮影場所

羽咋小学校

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

気多大社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)

撮影日

昭和32年1月

撮影場所

気多大社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)

撮影日

昭和32年3月

撮影場所

栄通寺・永井(永和)金物店・松柳病院

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)

撮影日

昭和32年3月

撮影場所

川原町・羽咋神社前

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)の桃団子まき(団子まきの人)

撮影日

昭和32年3月

撮影場所

酒井町日吉神社

備考

酒井町では、おいでまつりの行事として境内での桃団子まきが行われる。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

平国祭(おいでまつり)の桃団子まきを待つ人々

撮影日

昭和32年3月

撮影場所

酒井町日吉神社

備考

酒井町では、おいでまつりの行事として境内での桃団子まきが行われる。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

 

名称

例大祭(蛇の目神事)

撮影日

昭和32年4月

撮影場所

気多大社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

例大祭(蛇の目神事)

撮影日

昭和32年4月

撮影場所

気多大社

備考

オロチの目玉に見立てた的を射る神職。祭神が邑知潟の大蛇を退治した伝承をあらわす神事とされている。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の曳山巡行

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の曳山巡行

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の曳山巡行

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の露店

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の露店

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

飯山のお涼祭の曳山巡行

撮影日

昭和31年7月

撮影場所

飯山町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋神社秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

川原町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋神社秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

川原町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋神社秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

川原町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋神社秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

川原町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋神社秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

羽咋神社

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山相撲・相撲祭

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

羽咋神社

備考

羽咋神社で神事相撲の開催を報告する。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山相撲

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

幟旗に下山大関「大の海作一」とあり、昭和31年の唐戸山相撲と特定。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山相撲の露店

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

梨の露店など軒を連ね、観客がひしめき合う。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山神事相撲・中入り

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

中入り後、神事相撲が開催される。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山神事相撲・奥弓

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

大関を決める奥弓の取り組み

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山神事相撲・奥弓

撮影日

昭和31年9月25日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

大関を決める奥弓の取り組み。行司を巻き込んで両者同体で倒れ込む瞬間。奥弓では行司が白木の軍配を持つ。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

円井町秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

円井町

備考

椎葉円比メ神社の標柱から円井町と特定。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

円井町秋季祭礼

撮影日

昭和31年9月

撮影場所

円井町

備考

写真奥に同じ虚無僧が写り円井町と特定。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋中学校運動会

撮影日

昭和31年10月

撮影場所

羽咋小運動場

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋中学校運動会

撮影日

昭和31年10月

撮影場所

羽咋小運動場

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

羽咋中学校運動会

撮影日

昭和31年10月

撮影場所

羽咋小運動場

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山青年相撲

撮影日

昭和32年6月9日

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

第34回石川県青年相撲大会

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

唐戸山青年相撲

撮影日

昭和32年

撮影場所

唐戸山相撲場

備考

第11回邑知郷青年相撲大会

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

千里浜の海水浴

撮影日

昭和31年8月

撮影場所

千里浜海岸

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

千里浜の海水浴

撮影日

昭和31年8月

撮影場所

千里浜海岸

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

千里浜の浜茶屋

撮影日

昭和31年8月

撮影場所

千里浜海岸

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

春の田起こし

撮影日

昭和32年3月

撮影場所

 

備考

昭和30年代には機械化が始まっている。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

苗を育苗する苗代田(なわしろだ)

撮影日

昭和32年4月

撮影場所

 

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

田植え

撮影日

昭和32年4~5月

撮影場所

一ノ宮町

備考

背後に滝古墳群(1号・2号・6号墳)。中央奥の丘陵状の高まりが滝大塚古墳。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

除草作業

撮影日

昭和32年6月

撮影場所

 

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港(水揚げ)

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港(鯛の水揚げ)

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

岩ガキ漁の潜水海士

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港・網直しをする漁師

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

滝港

撮影日

昭和31年

撮影場所

滝町

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

船着き場

撮影日

昭和31年

撮影場所

 

備考

邑知潟もしくは羽咋川船着き場の可能性もあり。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

千路町の金魚講

撮影日

昭和31年

撮影場所

千路町・駅前の金魚地蔵にて

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

千路町の金魚いけす

撮影日

昭和31年

撮影場所

千路町・駅前の大川にて

備考

駅前のいけすから桶に積み替え、金魚の行商に出発した。

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

汽車を待つ金魚売り

撮影日

昭和31年

撮影場所

千路駅ホーム

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

わたあめ売りと子ども

撮影日

昭和31年

撮影場所

羽咋神社境内

備考

 

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

 

名称

妙成寺

撮影日

昭和32年

撮影場所

滝谷町妙成寺

備考

二王門と五重塔

作成者・撮影者

羽咋市

所蔵機関

羽咋市歴史民俗資料館

公開日

20250401

更新日:2025年04月11日