気多神社随身門 附棟札1枚

気多神社随身門 附棟札1枚
(けたじんじゃずいしんもん つけたりむなふだいちまい)

 
気多神社随身門

 
種別:県指定文化財 建造物
員数:1棟
年代:江戸時代
所在地:寺家町
管理者:気多大社
指定日:昭和57年1月12日
 

気多神社本殿及び神庫と同時期の天明7年(1787)に、大工清水次左衛門により建てられたもので、気多神社南東約187メートルの飛地境内に建つ。
三間一戸の簡素な八脚(はっきゃく)門で桟瓦葺(さんかわらぶき)であるが、元は柿葺(こけらぶき)であった。両脇間の金剛柵(こんごうさく)内に随身像を安置する。
気多神社大祭の平国祭(へいこくさい)には騎馬神職ら一行は、この門を駆けこんで帰社する。不浄の物を持って通る場合や、女の経行(けいこう)のみぎりには門を通らず、脇の小路から出入りしたと伝えている。

更新日:2019年11月28日