唐戸山神事相撲
唐戸山神事相撲(からとやましんじずもう)
種別:県指定無形民俗文化財
所在地:南中央町 唐戸山相撲場
管理者:唐戸山相撲協会
指定:平成27年2月3日
「水なし、塩なし、待ったなし」で知られる唐戸山神事相撲は、第11代垂仁天皇の皇子で、羽咋神社の祭神・ 磐衝別命(いわつくわけのみこと)の命日9月25日に行われる。命はこの地で仁政をしき、若者達を集め相撲で体を鍛えさせ、住民から尊敬されていた。その遺徳を慕い、北陸各地から力自慢の力士が唐戸山に集まり、相撲をとって神霊を慰めたのがその始まりと伝えられている。
羽咋神社で例大祭が行われたあと、相撲祭と立行司に白木(しらき)の軍配を授ける任命式が行われる。 唐戸山では協賛相撲、中入りのあと、土俵の四方に篝火(かがりび)を焚(た)き、野相撲の古式に従って神事相撲が進められる。結びの一番で大関の位を得た力士は、羽咋神社の拝殿で御大詔(ごだいしょう)と白絹の大幣帛(だいへいはく)及び高張堤燈(たかはりちょうちん)が授けられ、その後、後援者の待つ地元へ向かう。
出世相撲としても有名で、大関には「親方」の称号を与えられることが、神事相撲の特異なことを物語る。
更新日:2019年11月28日