接種証明書アプリでの発行について(電子版)
更新日:2023年01月13日
接種証明書(電子版)について
接種証明(電子版)の発行にはスマートフォンとマイナンバーカードが必要です。
接種証明(電子版)は、スマートフォン上で接種証明アプリから電子申請・自動交付を受け、スマートフォンの画面で表示できます。
マイナンバーカードの取得については、こちらをご確認ください。
接種証明書アプリに関するよくある質問はデジタル庁のサイトをご覧ください。
申請に必要なもの
【日本国内用】
・請求者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(ios 13.x以降もしくはAndroid OS8.x以降)
【海外用及び日本国内用】
・請求者のマイナンバーカード+数字4桁の暗証番号
・マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(ios 13.x以降もしくはAndroid OS8.x以降)
・請求者のパスポート
〈数字4桁の暗証番号〉
数字4桁の暗証番号はマイナンバーカード取得時に設定した「券面事項入力補助用暗証番号」です。
数字4桁の暗証番号を忘れてしまった場合や3回間違えてロックされた場合は、市役所市民窓口課(6番窓口)で、暗証番号の再設定が必要です。再設定の際は、マイナンバーカードとその他本人確認書類(運転免許証や健康保険証等)をお持ちください。
接種証明書(電子版)発行の手順
(1)スマートフォンで専用アプリをダウンロードする。
(2)専用アプリを起動する。
(3)数字4桁の暗証番号を入力し、マイナンバーカードを読み取る。
(4)パスポート情報を読み取る。(海外用のみ)
(5)接種情報を取得する。
ご自身のスマートフォンに表示された接種証明書の二次元コードを他のスマートフォン等で読み取って、内容を確認することができます。
専用アプリのダウンロード
接種証明書アプリは「デジタル庁」のサイトからダウンロードできます。
注意事項
接種証明書(電子版)の申請を行うためには、次の条件をすべて満たしている必要があります。
スマートフォン(マイナンバーカードを読み取れるもの)を所持していること
マイナンバーカードを所持していること
上記の条件を満たしても、次の方は接種証明書(電子版)の交付を受けることができません。接種証明書(紙版)の交付申請をしてください。
旅券に旧姓・別姓・別名の併記がある方
旅券以外の渡航文書で申請する方
DV被害等の要配慮者
接種記録がワクチン接種記録システム(VRS)に登録されていない方
羽咋市に住民票がない期間に受けた接種は、接種日時点で住民票があった自治体へお問合せください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽咋すこやかセンター内 健康福祉課健康推進係
〒925-0027
石川県羽咋市鶴多町亀田17 1階
電話:0767-22-1115 ファクス:0767-22-7179
メールでのお問合わせはこちら