【7月最終土曜日】 飯山神社・お涼み祭
更新日:2022年11月25日
毎年7月最終土曜日に飯山町で行われる夏のお祭り

曳山

川渡し

獅子舞
日時
毎年7月最終土曜日
会場
飯山神社
午後から、神社で祭典をあげた神輿が町内を巡幸します。また、曳山や太鼓、獅子舞、高張提灯もでて、暗くなってから神輿は飯山川の土手を渡御し、やがて川原におりて水中を渡ります。両岸には、松明を焚き、仕掛け花火の中に神輿が美しく映し出されます。
川渡しをした神輿は、新橋の近くより上陸し土手のオスズミ場に駐輦(ちゅうれん)します。四方に忌竹・しめ縄をめぐらし、神輿に神餅を献じ、前方に茅の輪を立てたなか、祝詞奉上・玉串奉尊の後に宮司が茅の輪をくぐり、引き続いて参列者がくぐって無病息災を祈ります。その後に、茅の輪および氏子の形代類(かたしろるい)は飯山新橋上より川流れに投下されます。
古くは水掛祭とも呼ばれ、15歳以下の男子でくじによって選ばれた10人が水中に身を浸して神輿に酒と水を投げかけたと伝えられています。
動画
地図
- この記事に関するお問い合わせ先
-
商工観光課
〒925-8501
石川県羽咋市旭町ア200番地 庁舎2階
電話:0767-22-1118 ファクス:0767-22-7195
メールでのお問合わせはこちら