新型コロナワクチン接種について~必ず予約が必要です~
更新日:2022年06月24日
3回目の新型コロナワクチン接種の会場・日程について(6月24日更新)
12~17歳の新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について(6月23日更新)
新型コロナワクチンの小児(5歳から11歳)接種について(6月23日更新)
1・2回目の新型コロナワクチン接種について(6月23日更新)
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の申請について
羽咋市専用予約サイト
ワクチン接種の予約について
新型コロナウイルスワクチン接種の予約は、電話(羽咋市コールセンター:0120-984-903)又はWEBからの受付となります。
予約にお困りの方は、以下のとおり予約代行を行いますのでご相談ください。
【予約代行】
場所:羽咋すこやかセンター1階 羽咋市鶴多町亀田17番地
日時:平日 午前 9:00~11:30、午後 13:30~16:00
※接種券番号がないと予約はできませんので、必ず接種券をご持参ください。
予約受付開始時は、コールセンターがつながりにくくなります。可能な方は、WEBで予約されることをお勧めします。
時期によっては予約がとりにくいことがありますが、接種希望者全員分のワクチンが配送される予定であり、必ず接種できるので慌てないでお待ちください。
予約は、接種券が届いてからとなります。接種券が届く前に予約はできません。
接種券に同封のチラシも十分お読みいただき、内容を理解した上、接種をしていただくようお願いいたします。
ワクチン接種は強制ではありません
接種の際には、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応の双方のリスクについて理解いただいた上で、自らの意志で接種を受けていただいています。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
誤情報にご注意ください
現在、新型コロナウイルス感染症のワクチンに関する誤情報が様々な媒体で流布しており、情報の発信源が特定できないものや、厚生労働省が正式に認められない情報については、まず疑いましょう。
また、情報に出典がついているか、出典先に科学的な根拠が示されているかどうかも確認しましょう。そして、怪しいと思った情報は、安易に次の人に渡さないようにしてください。
良く出回る誤情報に関する質問に対してお答えします。
質問 | 回答 |
mRNA(メッセンジャー)ワクチンはワクチンとして遺伝情報を人体に投与するということで、将来の身体への異変や将来持つ予定の子どもへの影響を懸念しています。 | mRNA(メッセンジャー)ワクチンで注射するmRNAは短期間で分解されていきます。人の遺伝情報(DNA)に組みこまれるものではありません。 |
ワクチンを接種することで不妊になるというのは本当ですか? | ワクチンが原因で不妊になるという科学的な根拠はありません。 ワクチン接種により流産率は上がっておらず、妊娠しにくくなるという根拠は確認されていません。 |
新型コロナワクチンの接種が原因でたくさんの方が亡くなっているというのは本当ですか? | 日本において、新型コロナワクチンの接種が原因で亡くなった方がいるという事実は確認されておりません。 |
ワクチン接種により不正出血や生理不順が起こるのは本当ですか? | mRNA(メッセンジャー)ワクチンが直接的に不正出血や生理不順を起こすことはありません。 |
新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)が終わっていないというのは本当ですか? | 新型コロナウイルスワクチンは、臨床試験(第3.試験)で、有効性と安全性に関して厳格な評価が行われた後に承認されています。その上で、効果の持続性等を確認するために臨床試験が継続されています。 |
厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省新型コロナワクチンQ&Aこれは本当ですか?(厚生労働省ホームページ)
住所地外接種について
羽咋市に住民票がある場合(市外で接種を希望される人)
・羽咋市外の医療機関や施設に入院・入所中の人は、その医療機関や施設で接種が可能です。詳しくは医療機関や施設にご相談ください。
・市外の医療機関に定期通院している、基礎疾患を持つ人は、主治医の下で接種をすることも可能です。医療機関にご相談ください。
・上記以外のやむを得ない事情(単身赴任、学生、里帰り分娩等)で、羽咋市外で接種を希望される人は、実際に接種を希望する自治体に申請が必要となります。申請方法は自治体によって違うため、接種を希望する自治体にご相談ください。
羽咋市に住民票がない場合(羽咋市で接種を希望される人)
・入院・入所中の人は医療機関や施設にご相談ください。
・基礎疾患を持つ人が、定期通院中の羽咋市内の医療機関で接種をする場合には、医療機関に相談の上、羽咋市に予約が必要となります。予約方法については、上述の「ワクチン接種の予約について」をご参照ください。
・上記以外のやむを得ない事情で、羽咋市で接種を希望される人は、羽咋市への申請と予約が必要となります。予約方法については、上述の「ワクチン接種の予約について」をご参照ください。
【申請方法】1)、2)どちらかの方法で申請ください。
1)羽咋すこやかセンターにて、住所地外接種届出済証を発行してもらい、接種会場に持参する。(電話又は来所)
2)以下のコロナワクチンナビから届出する。住所地外接種届出済証を、自分で印刷するかそのページを保存して接種会場にお持ちください。羽咋市のWEB予約を利用するには登録が必要になります。コールセンターまたは健康推進係にご連絡ください。
接種に関しての注意事項
1)接種の意思は固まっていますか
接種希望の意思を固めた上でお越しください。接種会場で接種した方がよいかの相談はできません。
2)持病のある人は、症状をよく知るかかりつけ医に接種しても大丈夫か確認しましたか
事前にかかりつけ医に相談・確認の上、接種会場にお越しください。確認していない場合は、接種できないことがあります。
3)予約はしましたか
予約をしていない場合、接種はできません。
接種当日の注意事項
1)体温を測定し、発熱・体調不良はありませんか
2)肩を出しやすい服装ですか
3)予診票は記入しましたか
4)クーポン券・予診票・本人確認書類は持ちましたか
5)マスクを着用し、予約時間までに会場にお越しください
各種問い合わせ先
接種の予約先
羽咋市新型コロナワクチンコールセンター
0120-984-903(平日・土曜日 8時30分から18時)
施策に関して
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
0120-761-770(平日・土曜日・日曜日・祝日 9時から21時)
専門的な相談(副反応、ワクチンの効果、接種の可否等)
石川県コロナワクチン副反応相談センター
0120-540-004(平日・土曜日・日曜日・祝日 9時から21時)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽咋すこやかセンター内 健康福祉課健康推進係
〒925-0027
石川県羽咋市鶴多町亀田17 1階
電話:0767-22-1115 ファクス:0767-22-7179
メールでのお問合わせはこちら